一昨日のお昼ごろから話題の青黒・白金ドレスの件。
わたしはずっと青黒にしか見えなくて、「ディスプレイの輝度や色合いが違うせいかな?」と思ってたんですが、帰宅した夫にスマホの画面を見せて「何色に見える?」と聞いたら「……白と茶色?」と言われて驚きました! 同じ画面を見ているのに!
必ずしもディスプレイの差のせいではなくて、本当に人によって見え方が違うんですね。
だまし絵など、目の錯覚を利用した既存のエンタテイメントは、誰でも騙されてしまうものがほとんどだったと思うので、新しさを感じました。
さて、このドレス騒動、ステマ疑惑があるんですね。
【速報】青黒・白金ドレスにステマ疑惑が浮上!まんまと手のひらで転がされたわ!! | netgeek:(http://netgeek.biz/archives/30466)
仮にステマだったとして、どのようなことが問題になるのでしょうか。
ステマでいちばん問題なのは、対象となった商品について「著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認される」こと(*1)、「誤った印象を与えること」(*2)だとわたしは考えていました。
本件では、ドレスの品質そのものが問題になったわけではないので、少なくとも景表法上の不当表示ではないでしょう。他に実際上どんな問題があるのか、わたしの乏しい想像力では思い当たらなくて、ただただ感嘆するばかりなのです。
(本当にステマかどうかまだわかりませんけどね。だってあの記事、何の根拠も示してないですから。)
例えるなら、EepyBirdのメントスコーラの動画が実はコカ・コーラから依頼されてやっていたものだった、といった感じですよね(実際にはそういった事実はないはずです)。もしそうだったら、確かに気分は悪いですが。
(あれももう10年前の話なんですね…… 時がたつのは早いものです……)
というわけで、本件がステマだったらどんな問題があるか、教えてくださいm(_ _)m
*1 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/120509premiums_1.pdf
*2 http://it法務.jp/%EF%BD%89%EF%BD%94%E6%B3%95%E5%8B%99%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/it%E6%B3%95%E5%8B%99%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%BE%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C/